健康教室について

健康教室について

専門職種がわかりやすく!楽しく!効果的に! 
ただ聞いて終わりではなく、わくわくする体験型、参加型の講座を行うことに焦点を当てて活動しております。実践的で楽しい健康教室を行なっています。健康教室は、学校教育向け・一般向け・企業向けの3本柱で行なっております。新型コロナウイルス感染予防講座も新しく開設いたしました。(各種、新型コロナ感染予防を踏まえオンライン講座でも開始致しました。) 

〜(NEW)新型コロナウイルス感染症予防講座〜

現在、猛威を振るう新型コロナウイルス 感染症。あなたも、不安や心配などあるのでないでしょうか?当団体メンバーが団結し、新型コロナウイルスに関して基本的知識・感染予防・免疫力向上(コロナフレイル 対応)について開催しております。

オンライン講座の様子

現在、情報が多い中、トータル的に網羅する講座を開設致しました。この講座は、当団体が作成した「新型コロナウイルス感染症予防手引き」「新型コロナウイルス感染症予防ポスター」をもとに、医療専門職のエキスパートが最新の情報を提供致します。また、受講された方は、当団体認定証を発行し、新型コロナウイルス感染予防の啓発を地域全体で支えております。

〜学校教育向け(幼児〜中学生)〜

現在、子供の運動能力が落ちているのはご存知でしょうか? また、昨今のゲーム機器・スマートフォンの普及により子どもたちの姿勢の乱れが目立ちます。当団体として、運動と姿勢に着目しました。猫背改善などの正しい姿勢教室を実施しています。また、スポーツの技術練習の前段階である基礎運動を通して子どもたちの運動能力の開発を行います。 親子で参加の教室などもあります。

運動・姿勢基礎教室

スポーツに必要な基礎能力を通して運動能力を上げていきます。基礎能力だけでなく、コーチングの要素も取り入れ、質問を行いながら一人ひとりの子どもたちの考える能力、自分の考えをまとめ、言葉で表す練習を行なっていきます。この過程を得ることで、「自分にもできる!」という感覚が生まれ本人の自信につながります。スポーツの能力だけでなく、人として磨かれます。

〜一般向け〜

年齢を重ねるにつれて・・・・病気にかかりやすくなった、食べ物が飲み込みにくくなった、身体が痛くなったなどないでしょうか? それぞれの専門職がわかりにくい医学用語や内容を一般の方向けにわかりやすく提供いたします。当団体として、一般の方皆様に健康を保つための3つの大事な講座を作りました。

感染予防の教室(マスク・手洗い)

担当:感染管理認定看護師

マスクの正しいつけ方や、ブラックライトを使った正しい手洗いの仕方を参加者で楽しみながら学びます。感染症や病気について深い知識をわかりやすく説明させていただきます。(感染管理認定看護師:感染対策における高度な専門知識や実践力をもつと認定された看護師のスペシャリスト)

お口の教室(飲み込み・唾液)

担当:言語聴覚士

飲み込みに効く運動にポイントを絞り説明・実践を入れて行います。唾液の重要性の内容についても好評です。ぜひ、一緒にサスサス運動を行いましょう。口腔機能向上を行うことができます。(言語聴覚士:話す・聞く・食べる・飲み込むことに対するスペシャリスト)

痛みの教室(肩・腰・膝の痛み)

担当:理学療法士

体の、肩・腰・膝の痛みについて理解していきます。それぞれに応じた、痛みを軽くする方法を一緒に実技形式で行なっていきます。(理学療法士:寝返る・立ち上がる・起き上がる・歩くなど基本となる体の動作のスペシャリスト)

〜企業向け〜

健康経営

現在企業において、体調不良の自覚症状がある労働者は、83%にのぼります。常に社員一人ひとりの健康状態を保つことで、健康経営の好循環が生まれてきます。

わたくしたちは、医療専門職による目的に沿ったプログラムの提供、オーダーメイド(腰痛予防、肩こり解消、メタボリックシンドローム予防、姿勢改善、ダイエット、美容など)で企業様に提供させていだきます。

PAGE TOP